社労士こと『社会保険労務士』は専門的な法律の知識が必要な職業というのが分かってきました。そして前回、日本にある法律の数が1788個というのが分かりました。
ではその中に『社会保険労務士』で関連する法律をピックアップしてみようと思います。
目次
社会保険労務士に必要な『法律』の知識は?
社会保険労務士に必要な『法律』はいくつ?
とりあえず『社会保険労務士』の試験に関係ありそうな法律をピックアップしてみました。
≪ 労働に関する法律 ≫
労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働組合法
労働保険の保険料徴収などに関する法律、労働関係調整法、労働契約法、雇用対策法
職業安定法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法、障害者雇用促進法、男女雇用機会均等法
育児介護休業法、次世代育成支援対策推進法 などなど。
こんなにあります、『労働』に関する事でも17個もあります。まだあるかもしれません。
そしてわけのわからない名前の法律も多いですね~。
まず名称が長い・・・・。 この他に『社会保険』関連もあります。
≪ 社会保険に関する法律 ≫
国民健康保険法、船員保険法、高齢者の医療確保に関する法律、介護保険法、児童手当法
確定給付企業年金法、確定拠出年金法、社会保険労務士法、健康保険法、厚生年金保険法
国民年金法 などなど。
こちらは、11個です。とりあえず11個ありました。
小難しい名前の法律が並んでいます。
本来は一つ一つ法律の内容を頭に入れて行くんでしょうが、まだしません。
まだ覚えれる気がしません。
そこで、まずこれらの法律が出来た年代別で分けてみようと思います。
その時代時代の歴史背景で法律は出来るのものだと思いますので、年代順に
並べてから、各法律の中身を見て行きたいと思います。
『社会保険労務士』に関連する法律が出来た年代別に並べてみる
制定の年 | 法律の分類 | 法律名 |
1922 | 社会保障法律 | 健康保険法 |
1939 | 社会保険に関する一般常識 | 船員保険法 |
1945 | 労働に関する一般常識 | 労働組合法 |
1946 | 労働に関する一般常識 | 労働関係調整法 |
1947 | 労働の法律 | 労働基準法 |
1947 | 労働の法律 | 労働者災害補償保険法 |
1947 | 労働に関する一般常識 | 職業安定法 |
1954 | 社会保障の法律 | 厚生年金保険法 |
1958 | 社会保険に関する一般常識 | 国民健康保険法 |
1959 | 社会保障の法律 | 国民年金法 |
1960 | 労働に関する一般常識 | 障害者雇用促進法 |
1966 | 労働に関する一般常識 | 雇用対策法 |
1968 | 社会保険に関する一般常識 | 社会保険労務士法 |
1969 | 労働の法律 | 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 |
1971 | 労働に関する一般常識 | 高年齢者雇用安定法 |
1971 | 社会保険に関する一般常識 | 児童手当法 |
1972 | 労働の法律 | 労働安全衛生法 |
1972 | 労働に関する一般常識 | 男女雇用機会均等法 |
1974 | 労働の法律 | 雇用保険法 |
1982 | 社会保険に関する一般常識 | 高齢者の医療の確保に関する法律 |
1985 | 労働に関する一般常識 | 労働者派遣法 |
1992 | 労働に関する一般常識 | 育児介護休業法 |
1997 | 社会保険に関する一般常識 | 介護保険法 |
2001 | 社会保険に関する一般常識 | 確定拠出年金法 |
2002 | 社会保険に関する一般常識 | 確定給付企業年金法 |
2003 | 労働に関する一般常識 | 次世代育成支援対策推進法 |
2007 | 労働に関する一般常識 | 労働契約法 |
こんな感じで並べてみました。
この方が覚えやすいんじゃないかと思います。最初に出来た法律はなんだったっけ?
とか、この時代だからこの法律が出来たのか~みたいな感じで覚えて行けたらと思います。
『社労士』学習用、過去問の問題集はこちら
★ 『社労士』過去10年分の過去問題集
こちら ↓↓
よくわかる社労士合格するための過去10年本試験問題集(2(2018年度版)) 雇用・徴収・労一 [ TAC株式会社(社会保険労務士講座) ] 価格:1,512円 |
まとめ
今回は、とりあえず関係する法律を並べてみただけの記事です。
次記事より各法律でどんな事が決められているのかを簡単に、大体こんな感じ
という漢字で覚えて行きたいと思います。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
それでは、次記事も宜しくお願い致します。エーチュボース!!
コメントフォーム