耳のトラブル!耳の働きと難聴の種類は?

難聴の原因は加齢によるもの、過労によるもの、精神的ストレスからくるものと色々な種類があります。今回は、耳の構造と働き、聴覚機能のトラブルなどをご紹介致します。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

耳の構造と働きはどうなってるの?

耳は大きく3つに分けれます。

耳は、『外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)』の三つに分ける事が出来ます。

 

① 『外耳』は、外見で耳と認識している表面の部分と、耳掃除をする時に綿棒などを入れる外耳道、鼓膜の手前までの部分をさします。

 

② 『中耳』は、鼓膜の奥にある鼓室と呼ばれる空間がありその部分をいいます。三つの耳小骨(じしょうこつ)があり、鼓膜と繋がっています。(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)

 

③ 『内耳』は、中耳のさらに奥にあり、三半規管、前庭神経(ぜんていしんけい)、蝸牛神経(かぎゅうしんけい)などから出来ています。

 

 

 

外耳・中耳・内耳の役割は?

『外耳』の役割は?

 

外耳の身体の外に出ている部分を『耳介(じかい)』といいまして、みみたぶを『耳垂(じすい)』といいます。

 

『耳なしほういち』が、ちぎられてしまった部分です・・・・。

 

まず、耳介で音波を集めまして、外耳道を通り、鼓膜を振動させます、その鼓膜の振動が『中耳』に伝わります。

 

 

 

『中耳』の役割は?

 

鼓膜が音波で振動しますと、それが『耳小骨』で増幅され、『内耳』へ伝わります。

 

 

 

『内耳』の役割は?

 

内耳は、『聴覚を担当する、蝸牛』と『平衡感覚をつかさどる、三半規管・前庭』から出来ています。

 

音波の振動は、『蝸牛』で電気信号に変換され、『前庭神経』を通って『大脳』へ伝わります。

 

その他、『頭部の回転』が『三半規管』で感知され、『前庭神経』を通って『大脳』に伝わります。

 

 

 

 耳のトラブル!難聴の種類は?

聴覚機能の変化は大きく2つに分けられます。

 

感音性難聴とは?

『内耳』でおこるトラブルでして、音が小さく聞こえるだけでなく、はっきり聞こえなくなります。

 

音にゆがみが加わり、似たような音「いち」、「しち」、「みち」などが聞き取りにくくなったり、どちらの方向から音がしているのか分かりにくくなったりします。

 

耳鳴り症状が出たり、低音は聞きやすく、高音が効き取りにくいという特徴があります。

 

 

 

伝音性難聴とは?

『外耳』や『中耳』のトラブルでおき、音が小さく聞こえる状態になります。

 

補聴器などで、補う必要があります。

 

 

 

まとめ

耳のしくみと、トラブルを簡単に紹介致しました。

 

耳は、三半規管をつかさどる部分でもありますので、「難聴」だけでなく、「めまい」なども引き起こす可能性があります。

 

耳の構造を知った上で、症状とてらし合わせてみて頂きたいと思います。

スポンサーリンク


コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
最近の投稿
カテゴリー
ブログを書いている人物紹介

『mametaro』と申します。詳しいプロフィールはこちら

ページの先頭へ